
五十肩・四十肩とは?
肩こりは首のつけ根や周囲の筋肉の疲労が原因で起こりますが、五十肩・四十肩は肩関節の周囲の炎症が原因で起こります。医学的には肩関節周囲炎と言います。
骨折や脱臼、リウマチのような病気もない状態。つまり外傷や特別な病気がないのに発症します。
50歳代に起こりやすいことから 五十肩と言われています。
だいたい40歳代後半から始まって50歳代にピークを迎え、60歳代までは見られます。
不思議なことに20歳代、30歳代には五十肩は起こらなく70歳代、80歳代にも稀です。
発症する割合は全人口のうち2~5%と言われ、五十肩は誰にとっても身近な病気だと言えます。
五十肩と四十肩は、言い方が違うだけで医学的に同じで肩から腕にかけての痛みがあります。
一口に「肩」と言っても、痛みの範囲は肩だけでなく、肩から腕にかけて痛むのが特徴です。
首から肩にかけての痛みを訴えてくる場合、これはほとんどが首に由来する疾患です。
首、肩、腕は近い位置にあるので、痛みを混同しやすくもなります。
左右の肩に同時に発症することは少なく、ほとんどはどちらか一方の肩に起こることが多いです。
ただし、左右が時期をずらして発症するケースもよくあります。
腕の動きが制限される
五十肩では、腕を前や横に上げたり、外側・内側にひねる動作が特に困難になります。
痛みをこらえて動かせる場合は五十肩とは言えません。
運動制限の有無が診断の重要なポイントになります。
症状が進行すると、可動域がさらに狭まり、日常生活にも支障をきたすことがあります。
こうした運動制限の緩和には、適度な運動と肩関節を安定させる筋肉、いわゆるのインナーマッスルの強化が大切です。
関節は動かさない期間が長いほど関節が硬くなるので、痛みの出ない範囲で積極的に動かすことが回復へのカギとなります。
五十肩は自然に治るが、適切なケアが必要
五十肩は特定の外傷や病気がなくても発症し、半年から1年ほどで自然に改善します。
しかし、「自然に治る」と放置してしまうと、肩の可動域が完全に回復しないリスクがあります。
筋肉や関節の硬直を防ぐ為には、痛みのない範囲で適度な運動を続けることが重要です。
五十肩が治るまでの期間
症状の進行度や運動制限の程度により回復期間は異なります。
早い人で3ヶ月~半年、長い人で1年ほどかかることがあります。
特に可動域が制限されている場合は回復に時間がかかり、一部のケースでは3年以上経過しても正常な動きを取り戻せていないという報告もあります。
イギリスの論文によると、五十肩の患者さんを3年以上追跡調査した結果、3年以上経過してもまだ関節の動きが正常化していない人が、4%とも20%ともいわれているデータがあるようです。
五十肩は誰でも治る病気です。
期間は、おおむね半年から1年、個人差はあるものの自然に治っていきます。
ただし、「ほうっておけば治る」と軽く考えてはいけません。
確かに自然に痛みは取れますが、適切に動かさないと肩の動きは元通りにはなりません。
筋肉や関節は動かさないでいると固くなり動きが制限されてしまうからです。
長い間放置しておくと、治ったあとで運動障害が残るので、なるべく動かしてあげることが大切なのです。
痛みの出ない範囲での運動や肩関節を安定させる筋肉である肩のインナーマッスルの強化、機能回復などをする必要があります。

五十肩の症状と注意点
主な症状は 「肩から腕にかけての痛み」 と 「腕の動きの制限」 です。
痛みはじわじわと進行することが多く、肩の腫れや熱っぽさを伴うこともあります。
炎症が治まった後に腱板周囲が癒着し、肩の可動域が制限されるので、早い段階から適切な対策を講じることが大切です。
五十肩の改善・予防方法
- 発症直後(2~3日)は炎症を抑える為に冷却療法を行う
- 痛みの出ない範囲での肩の運動を継続し、関節の可動域を維持する 肩のインナーマッスル(特に棘上筋)の強化を行い、肩の安定性を高める
- アイロン体操を取り入れて肩周りの柔軟性を維持する